Staff Blog
札幌国際消防防災展
先週、北海道で開催された国際消防防災展へ行ってきました。
6月20日からIFCAA2012 SAPPOROというアジアの消防関連の
イベントが行われており、その1つとして開催されていました。
東日本大震災の教訓を生かし、広く消防防災への意識を高めるとともに、
最新の防災機器やシステム等を展示し、技術と知見の交流を図るという
ような主旨の展示会でした。
札幌コンベンションセンター大ホール
消防車から防災機器まで、幅広く展示されていました。
ただ規模は小さめで、車輌などの数は少なかったように思いました。
まあ、おかげでゆっくり見ることが出来ましたが(笑)
こういう場所で、当社も何か出展出来たらいいのですが…
外の展示会場では、特殊車両などの展示やデモンストレーション、
お子さん向けの消防防災体験なども行われていました。
放水、地震、煙体験などありましたが、中でもはしご車搭乗は
大人気ですごい行列。ちょっと乗ってみたかった。
地元の消防車も何台か見れましたし、なかなか面白かったです。
…というような感じで無事終了~。
時間的にはあっという間でしたが、来れて良かったです。
北海道、料理は美味しかったし、見るとこもたくさんあるので、
今度は仕事じゃなく、ゆっくり観光にでも行きたいです。
「第2回 鳥取市産業技術展」
お知らせです。
10月20日(木)から12月19日(月)までの2カ月間、
鳥取市本町の鳥取商工会議所ビル1階展示スペースにおいて、
『第2回鳥取市産業技術展』が開催されます。
これは「日本を支える鳥取の技術」をテーマに、鳥取市を代表する
ものづくり企業の製品などを展示し、ものづくりにかける情熱と高度な
技術力を紹介するものです。
オープニングセレモニーの様子
テープカット
当社からは、小型ポンプ積載の軽消防車を展示しています。
よろしければ、ぜひ足を運んでやって下さい♪
消火競技大会
先日、消火競技大会が行われました。
毎年秋頃に開催される大会で、消火器での消火タイムや
残量等で競うものです。
この日も日差しが強く、下はアスファルト、さらに炎の熱気。
大変な暑さの中、みなさん頑張っておられました。
悪戦苦闘される方もおられれば、
上手に消火される方もいる…。
消火器、コツさえつかめばイケそうですが、やっぱり
普段扱うものでないので勝手が分からないんですよね。
今回はいい練習にもなったのではないでしょうか♪
そして結果発表。
女子の部、ペアの部、男子の部、それぞれ表彰が
ありました。
ウチのスタッフは準優勝でした。おめでとう!
…ということで、当社では消火器の詰め替えも行っていますので
鳥取市内の方はお気軽にご連絡ください。
鳥取市出初式2011
今年初のブログ更新です。
ということで、今更ですが明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします(笑)
ではさっそく。
1月9日(日) 鳥取市では、消防出初式が行われました。
寒空の下、多くの消防団員さん達が頑張っておられました。
はしご乗り。信じられない角度で静止されてます。すごすぎる!
一斉放水。今年の水の勢いはなかなかでした。濡れました(笑)
腕用ポンプでのくす玉割り。市長さんと一日消防団長さんが挑戦されました。
すごく寒く、どんよりした曇り空でしたが、なんとか無事に終了しました。
このような天候の中、皆様本当にお疲れ様でした♪
YY
- 2011.01.18
全国優勝おめでとうございます!
平成22年11月12日、愛知県蒲郡市にて、
第22回全国消防操法大会が開催されました。
その全国大会で、鳥取県代表の『江府町消防団』
さんが、ポンプ車の部で見事優勝されました。
おお!すごい!
これも日頃の厳しい訓練の賜物だと思います。
揚水タイムも速く、個人個人の技術も本当に
素晴らしかったです。
←(大会の様子)
第1線タイム 48.91秒
第2線タイム 62.66秒
得点 187.0点 でした。
ちなみに優勝した車輌は、平成21年度に弊社製造の
操法対応型車輌です。
それにしても全国1位は凄いです。
鳥取の消防団さんの技術が証明されましたね。
←(優勝記念撮影)
天候も雨が心配されていましたが、無事に終了しました。
改めまして、江府町消防団の皆様、優勝おめでとうございました。
次回3年後?の大会もV2目指して頑張ってください^^
- 2010.11.24
消火訓練!
どうもご無沙汰でした。久々のブログ更新です。
最近は一段と気温が下がり、あっという間に秋らしくなってきました。
皆さん、風邪などひかないよう体調管理にはお気をつけくださいね^^
さて、昨日10月1日から1週間にわたり、『全国労働衛生週間』が始まりました。
それに伴い、当社でもスローガンを掲げ取り組んでいこうと思います。
その一環?として、初日には毎年恒例になっている消火訓練を実施しました。
まずは当社スタッフによる、分かりやすくて丁寧な
消火器の取り扱い説明(笑)
油を入れて、着火~!いよいよ消火開始です。はたして消えるかな?
なんとか無事に消火できたようです。よかった♪
あと、訓練の時は、風下に立たないようにしましょう。
↑ 粉は人体に無害ですが、えらいことになります(汗)
これ重要です!
でも、火の力って本当にすごいですね。あの一瞬で燃え広がりそうな勢い、怖かったです。
そうならないための訓練、やっぱり重要だなぁと改めて思いました。
最後になりましたが、これからの季節、火の取扱いには十分ご注意ください。
- 2010.10.02
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新情報
- 2025.02.07
新年のご祈祷をしていただきました
- 2025.01.01
新年あけましておめでとうございます!
- 2024.12.27
今年もお世話になりました
- 2024.11.12
ふれあいバーベキューを開催しました!
- 2024.02.02
新年のご祈祷をしていただきました